クレジットカードのポケットカード株式会社

個人投資家の皆様へ クレジットカード用語集
文字サイズ指定小中大
クレジットカード用語集
アルファベット  あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行
C
CAFIS
(キャフィス)
NTTデータが提供する、利用社数・取引量ともに日本で最大のカード決済総合サービスをいう。全国の多数の加盟店(店舗、企業)とクレジットカード会社・金融機関をネットワークで結び、増大するカード取引をスピーディーに処理している。
CAT
(キャット)
クレジットカードの加盟店に設置される信用照会端末のこと。CAT(Credit Authorization Terminal)は、NTTデータが運営するCAFIS(Credit And Finance Information System)と接続している端末であり、日本独自の規格となっている。
CCT
クレジットカードオーソリゼーションの一種で、CAFIS以外のカード情報処理センターが認定した端末ことを指す。日本語では「情報処理センター指定端末」といい、オーソリゼーションや売り上げ処理業務を、加盟店とカード会社センターとの間に立って行う端末機。
CD機
入金機能はないが、現金を引き出すことができる現金自動支払機(キャッシュディスペンサー)のこと。入金機能があるものはATM機。
CIC
(シー・アイ・シー)
割賦販売法および賃金業法の両業法に基づく指定信用情報機関。株式会社シー・アイ・シーのこと。
E
EMV規格
(イーエムヴィー規格)
磁気ストライブ入りのカードから、ICカードへスムーズ切り替えるため、ICカードの読み取り機仕様、双方の取引実行手順等を定めたICクレジットカード端末の金融業務向けICカードの国際標準規格。1994年、Europay、MasterCard、VISAの大手国際ブランドは国際的に通用する金融業務向けICカードの共通仕様開発に合意、その共通仕様を3社の頭文字をとってEMV仕様と名付けた。なお2002年にEuropayとMasterCardは合併している。
I
ICカード
ICチップ(集積回路チップ)を埋め込んだ高機能カードのこと。磁気ストライプに比べ、インプットできる情報量が圧倒的に多いため、幅広い用途に利用が可能。欧米では一般的にSmart Cardと呼ばれている。
J
JICC
貸金業法に基づく信用情報提供等業務を行う信用情報機関として内閣総理大臣から指定を受けた指定信用情報機関、株式会社日本信用情報機構の略称。
P
PIN (ピン)
暗証番号のこと。クレジットカードなどの利用時に本人確認手段として使う。
POS
(ポス)
販売時点情報管理と呼ばれ、店頭のレジに商品の種類、価格、取引内容(現金かクレジットか、など)を登録し、コンピューターに連動し、これらの情報を管理するシステム。
T
T&Eカード
「T」はtravel、「E」はentertainmentの略。旅行、ホテル、レストラン、劇場などの分野に多くの加盟店を持つクレジットカード。
アクワイアラー
クレジットカード加盟店の開拓や売上集計業務等の管理などを行う加盟店と直接契約している会社のこと。
アクワイアリング
カードが利用できる加盟店を開拓し加盟店契約を結ぶこと。加盟店募集と売上集計業務のこと。
あとリボくん
1回払いご利用分をあとからリボ払いに変更できるサービス(当社名称)。
イシュアー
クレジットカードの会員を募集し、カードの発行・発券業務、債権管理業務を行う会社。
インプリンター
磁気ストライプのカードが普及する以前に、カードに印字されたエンボス(凹凸)文字を売上伝票に複写するためカード加盟店で使われていた器具。CATの普及により現在ではあまり見られない。
エンボス
「浮き彫り(浮き出し)」という意味で、クレジットカードやキャッシュカードなどの表面に凸面の刻印をする特殊印刷のこと。
オーソリゼーション
カード加盟店がクレジットカード会社に対して、カード利用者の信用照会(与信照会)をすること。
オンアス取引
カード発行会社(イシュアー)と加盟店契約会社(アクワイアラー)が同一のクレジットカード決済取引業務のこと。
会員規約
クレジットカードの支払方法や手数料率のほか、カード会員とカード発行会社との間で締結される規約。
加盟店
カード会社等とクレジットカードの取り扱いについて契約している小売店等。
国際ブランド
MasterCard、VISA、Amex、Diners、JCBの5つのブランド。いずれも自社ブランドのカード発行会社に対し独自の国際的決済ネットワークを提供している会社。
個別信用購入あっせん
購入者等が販売会社等から商品購入の都度審査を受けて、購入する代金等を2ヵ月を超える期間後に支払うことを約束して与信業者に立替払いなどの方法で販売業者等に支払ってもらう取引形態のこと。
コーポレートカード
法人カード。中規模から大規模の法人組織に対して発行するクレジットカード。
サービサー
債権回収を専門に行う会社。
実質年率
実質金利を年率で表示したもの。
スキミング
“Skim"とはスプーンなどで上澄みをすくい取ることで、転じてクレジットカードの磁気ストライプ情報をすくい取って不正使用する犯罪のことをいう。
スコアリング
クレジットを利用しようとする消費者に対しての信用供与(与信)を行なう場合に、年齢や職業や年収などでスコア(得点)をつけてチェックする方法のこと。
チャージバック
カード会員がカード決済において何らかの理由で利用代金の決済に同意しない場合に、イシュアー(クレジットカード発行会社)が、アクワイアラー(加盟店契約会社)から代金を取り戻すこと。
提携カード
カード会社が小売店などと提携して発行するクレジットカード。カードフェイスやサービス・特典などを提携先企業ごとに設定し、提携先企業の顧客の会員化を進める。
デビットカード
商品の購入の際に銀行のキャッシュカードで直接支払いが行えるサービス。銀行口座と連動しており、リアルタイムで引き落しを行う「オンラインデビット」とオーソリのみリアルタイムで行い、後日引き落しとなる「オフラインデビット」の2種類がある。
電子マネー
現金価値をデジタルデータ化したもので、現金などを使わずに商品の購入ができる。現金価値情報をICカードに記録して利用する「ICカード型」とインターネットなどのネットワークで仮想紙幣として流通させる「ネットワーク型」がある。
途上与信
「モニタリング」とも呼ばれ、カード会員の利用状況や行動パターンをとらえることにより、入会審査時だけではなく、その時々の顧客のクレジットの利用状況や返済状況を審査すること。
日本貸金業協会
業界の自主規制団体。過剰貸し付け防止に向けた自主ルールの策定、定期的な業者への監査を行う。
日本クレジット協会
金融庁から認可された割賦販売等に係る取引(クレジット取引)を公正にし、クレジット取引に携わる関係事業者の業務の適正な運営を確保するための社団法人。
ノンバンク
融資を行うが預金などの受け入れをしない金融機関のこと。信販会社、リース会社、クレジットカード会社、消費者金融会社などがある。
ハウスカード
当該企業やグループ内でのみ通用するクレジットカード。百貨店やスーパーマーケット、石油チェーンなどに多い。
非接触式ICカード
ICチップ(集積回路チップ)を埋め込んだ高機能カードのひとつ。カードのICを読み取り装置の端子を接触させてデータを読み書きするICカードで、クレジットカードのほか、日本国内ではETCカードなどに採用されている。
ビジネスカード
日本の一部のカード会社による独自のカードで、コーポレートカードをアレンジして個人事業者向けに発行するもの。
フロアリミット
カード会社が加盟店でのカード利用に対してオーソリゼーション(信用照会)を行う限度額のこと。
プロセシング
クレジットカードの発行に関する全ての業務(発券、明細書発行、請求・入金処理、延滞管理)のこと。
プロパーカード
クレジットカード会社が、他社との提携なしに、独自に発行するクレジットカード。プロパーとは、正規・独自などの意味を持つ。
包括信用購入あっせん
あらかじめ信販会社の審査を受けて会員になることにより、販売業者等から購入する代金等を2ヵ月を超える期間後に支払うことを約束して与信業者に立替払いなどの方法で販売業者等に支払ってもらう取引形態のこと。
保証業務
クレジットカード会社、信販会社、銀行などが保有する債権について、債権が延滞した際に当該債権を買い取ることを保証し、その見返りとして対象債権から計上される収益の一部を保証料として収得するビジネス。債権の保証をするにあたり、与信業務についても関与する。
マンスリークリア
クレジットカード決済の方法の1つ。翌月または翌々月の一括払いのこと。当社のショッピング1回払いの場合、一部のカードを除き、毎月1日締め、翌月1日決済を原則としている。(それ以外の支払いの場合、毎月末締め、翌々月1日決済)
ミニマムペイメント
リボルビングカードにおける毎月の最少返済義務額。
有効会員数
利用可能なカードを保有する会員の数。
リボ払い
「リボルビング払い」や「リボルビング返済」、「リボルビングシステム」とも呼ばれる。
毎月の利用金額によらず、ある一定の金額(ミニマムペイメント)を毎月支払う返済方式。これには、大きく分けて、定額方式(定額リボルビング)、定率方式(定率リボルビング)、残高スライド方式の3つがある。
流通系クレジットカード
スーパーや百貨店、専門店などの流通企業または流通企業子会社が発行するクレジットカードのこと。